表 紙 へ


預金出納簿の設定  預金出納lzh13/03/15

  単純な出納簿はトップメニュー残高繰越で既に触れている
  事業規模の拡大につれ、取引金融機関も多くなる
  仮に、取引銀行等が5件とする、殆どの方が預金通帳毎に出納簿を設けるでしょう
  普通預金では、銀行毎に普通預金出納簿を作成して預金通帳と照合する

  月末の支払に備え、現在の普通預金総額を知りたい
  この場合、5件の出納簿を何らかの方法で合算する必要がある

  アプローチでは、普通預金出納簿で全ての銀行等の記帳管理ができる
  したがって、全普通預金残高を常に知ることができる
  勿論、各銀行等の明細表(預金通帳と同形式)も瞬時に、預金通帳との照合が可能

3つのデータベースを設定し連結
納品書の設定と同様で、左から顧客台帳・納品伝票・納品詳細となる



各データベースのフィールド定義は次の通り (計算型フィールドは後で設定)



3アプローチを設定、連結後に普通預金出納簿以外のアプローチビューファイルを削除
この削除後でも、各DBFファイルのフィールド追加など定義変更も行なえる



青色のフィールドに入力、金融機関s力は金融機関名リストから選定
取引先や摘要についても入力データのリスト自動登録の設定
                        (このリスト設定手順は納品書の設定参照)
この出納簿は同一金融機関だけ入力、別金融機関の分は新規レコードで作成し入力
普通預金総額表示ボタンクリックで現在の総普通預金額が表示される



記帳開始から数ヶ月経過した段階で、下図フィルタ設定をする
  フィルタ設定方法は、ダウンロードの中にスクリーンカム動画でも確認できる
取引先をリストから選定入力で、摘要にはこの取引先との記帳経歴だけがリスト表示される
摘要もリストから素早く入力できる、リストに無い摘要だけ手入力する
この手入力でリストに自動登録され、次回からはリストから選択入力できる
このリスト自動登録とオートフィルターはアプローチだけの機能です
他のソフトでは、リスト登録表を設定し一々登録する必要がある
取引先などの入力では  ”東京” と入力すると東京から始まる取引先がリストに表示される



金融機関台帳タブを指定、その金融機関だけの集計表示



金融機関台帳の預金出納詳細ボタンクリックで、その金融機関だけの出納詳細を表示
金融機関台帳ボタンクリックで元に戻る
次の金融機関に移り、同手順で出納詳細を表示
             (この抽出手順の詳細は、納品回数が多い顧客への請求を参照)



記帳もれがあり、後日記帳でも日付順にするには、下図手順で設定保存する



目的の金融機関検索を行なう設定は、金融機関bノリスト定義
入力モードでは受付ないが、検索モードでは銀行名をリストに表示、リストから選択する



預金出納簿を開いた時、最後に発行した出納簿を表示する
この為にマクロを設定 open とした、 open のマクロ名を付すと開いた時に自動実行される



この頁の纏め
 ・同じフィールドの集計でも、集計の定義で異なる
 ・この合計フィールド、集計の定義が異なる毎に判り易い名で別フィールドを設定
                                   (後に混乱してしまうので要注意)
 ・出納簿などの累計計算は、集計の定義だけで簡単に行なえる
 ・金融機関毎の出納詳細の抽出表示は、一々検索手順不必要

 ・ビュー切替で必要な最小限のマクロを設定した
   このマクロ設定後は、レポートフォーム(出納詳細)はビュー非表示にする
                         (解説の都合から、この頁では表示にしているが)

当座預金なども全く同様に設定する
経理仕訳の補助簿として使う場合は、出納詳細DBFに科目フィールドを追加定義して、
科目フィールドを各フォームに配置する



表 紙 へ