納品回数が多い顧客への請求
請求書表紙に請求内訳表を添付
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
12/05/18 月末締請求の設定について
月末や特定日締の顧客が多くなってきたら、請求書発行は?
顧客毎に期間検索をして印刷、これでは非効率で間違いの可能性も
締日は20・25・月末などが混在、この日に該当顧客の請求書発行ができたら便利
アプローチなら可能、巻末にその手順を紹介、これでこの頁も一区切りとします
12/05/29 期間検索を簡単に
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
12/05/13 お買上内訳表(レポートフォーム)を設定
請求書の設定行数を超えた納品があったら?
その前に、事務用品最大手 ”コクヨ” のWebをご覧ください
これ以上の行数にしたら、読みにくく・間違いの危険がある
そこで、請求書の場合は表紙と内訳表に分け作成する
アプローチでも同様で、反復パネルの場合30行を超える設定(=印刷)はできません
複数ページに及ぶ場合、レポートフォームを設定する (その場合も30行程度が適当)
まず最初に設定完了のものと、フィールド詳細を紹介
![]() ![]()
設定手順、作成(C) から レポート(R) を指定
![]()
最後のページに集計表示をする指定をし次へ
![]()
納品伝票データベースで納品日と納品先b指定しフィールド追加
![]()
納品詳細データベースで商品コードから税込金額を指定しフィールド追加
![]()
商品台帳データベースで型式と商品名を指定、フィールド追加をし 次へ(N)
![]()
税込金額を追加しこの合計を求める指定をし終了
![]()
メインデータベースに納品詳細を指定し OK
![]()
レポート1が追加される、このレポート名やフィールドを位置変更や整理をする
その際、A4縦で収まる様に留意する
![]()
フィールド数が多い場合、フッターに表示されるページもA4縦内に収める
![]()
フィールドや固定テキスト、各種線全体を整える
なお、ヘッダ・本体・フッタの高さ調整は反復パネルの設定と同方法です
![]() ![]() ![]()
12/05/14 請求表紙にお買上内訳表を添付
お買上内訳表の合計を計算し表紙に、この請求書とフィールド配置
![]()
1、2に入力し請求内訳表(お買上内訳表)データを検索する
![]()
請求書フォームを複製し反復パネルなどを削除、メインデータベースを納品詳細に変更
顧客名フィールドを自動的にリストを作る(C)
![]()
お客様ai = 納品ajフィールドを自動的にリストを作る(C)
![]()
納品日フィールドを自動的にリストを作る(C)、及びフィルタ設定
これにより当該顧客だけの納品日をリスト表示
![]()
上記設定の動作確認
これは発行済納品書の全データ、この操作抽出方法は以下の通り
![]()
伊集院様のお買上全データを抽出
![]()
プリビュー表示で総額表示、この状態でお買上内訳表タブを指定
![]()
伊集院様お買上全ての内訳表
![]()
次に、伊集院様の12/05/13納品分を抽出
![]() ![]()
プリビューで12/05/13お買上総額表示、この状態でお買上明細表タブを指定
![]()
伊集院様の12/05/13お買上内訳表
例えばこの日、8品記入した10枚の納品書を発行していた場合、80行が抽出される
複数枚の内訳表が発行され、最終ページに合計表示
![]()
12/05/16 お買上内訳表のヘッダに顧客名
数名のお客様に請求書類を発行する場合、宛先無しの内訳表では混乱が生じる
固定テキスト ”様” の左に顧客名、右に顧客コード、この手順は
![]()
ヘッダ内にツールボックスで様を書く
![]()
様の左をクリックした後、テキスト(X) から 挿入(N) で フィールド(F) を指定
![]()
フィールドの挿入ボックスを顧客台帳にして、顧客名を指定しOK
![]()
様の右をクリックし上記挿入手順から、フィールドの挿入ボックスで顧客コードを指定しOK
![]()
インフォボックスで文字サイズなどを整える、様と顧客コードの間に一文字程の空白を入れる
![]()
固形テキストを整えてから入力モードに、設定完了だが”様”だけが表示される
![]()
伊集院様の12/05/13を検索し設定確認、プリビューにしてからお買上表タブを指定
![]()
この固定テキストは、ヘッダ内のお好み位置に移動可能です
![]()
12/05/18 月末締請求の設定について
月末締請求などの顧客が多くなったら? これ迄の方法では請求書の発行は大変
顧客毎に期間と顧客の検索をする必要がある
締日は20・25・月末など混在、この締日検索で全該当顧客請求書の発行が
1、顧客台帳データベースに締日を記載するフィールド ”請求締区分” を新たに設定
2、請求表紙を変更、但し当ページ紹介説明の関係で残し複製をして月締請求表紙とした
3、表紙と内訳表を入力モードで切り替える必要から ”ビュー切り替え” マクロを設定
月締請求書には、新たに設定した顧客税込計と顧客内税計フィールドを配置
納品書と同じの税込金額合計だが、顧客台帳の場合では集計の定義が図の様に異なる
(顧客台帳フォームの反復パネル合計も、このフィールドを配置)
設定完了の月締請求表紙、以下がその手順
![]()
請求締区分フィールドを追加、”氏名よみ” の次に配置、リスト定義して全顧客に区分入力
![]() ![]()
請求書表紙を複製、図中に示した1〜3 の設定変更
(この設定完了後は請求表紙の削除も可能)
請求額(税込合計)と内税計を新たに設定した合計フィールドに変更
![]()
反復パネルを作成、パネル行数2行で設定し納品日フィールドを配置、整えた後1行に変更
(何行でも構わないが、表示空間や体裁を考慮し1行に)
この反復パネル設定が最重要、この設定で容易に該当の売上詳細が抽出できる
![]()
請求締や納品日フィールドを ”読み込み専用” ”印刷しない” に設定
![]()
ラベルを検索日と書き換え、反復パネルを1行にし線も表示されない様にする
![]()
設定後の動作確認
顧客台帳で入力してある請求締がリストに表示、目的の締を選ぶ
![]()
検索期間を入力して実行
![]()
該当顧客は3件、この1件目の月締請求表紙を印刷する
次に、お買上内訳表(ブルーの文字、マクロを実行するボタン)をクリック
![]()
1件目の顧客のお買上内訳表が表示される、これを印刷
(試し入力なので入力数が少ない、印刷すると末尾に合計が表示される)
印刷後、月締請求書ボタンをクリック
![]()
以上で元に戻った、2件目の顧客に移るには上下何れかの赤丸をクリック
![]()
2件目の月締請求書を印刷してから、お買上内訳表ボタンをクリック、以下1番目と同手順
![]()
お買上内訳表を印刷してから、月締請求書ボタンをクリック
![]()
元に戻ったので、赤丸をクリックして次の顧客に移る
![]()
3件目の月締請求書を印刷しから、お買上内訳表ボタンをクリック
![]()
3件目のお買上内訳表を印刷してから、月締請求書ボタンをクリック
![]()
これで全印刷完了だが、赤丸をクリックすると1番目の佐藤尚樹様の月末請求表紙になる
入力モードで上記全手順を行なった場合、1番目の佐藤尚樹様の月末請求表紙にはならない
即ち、普通に印刷マクロを設定すると佐藤尚樹様の月末請求表紙が2枚印刷されてしまう
これを念頭に、マクロを設定する(販売管理・売上台帳・請求書作成ボタン添付のマクロ参照)
![]()
実務では
・検索日入力を簡単にする工夫
・上記手順をマクロ設定し印刷ボタンを作成、検索日入力し印刷ボタンクリックで一発実行
上記の設定をするだけで、連続して全レコードの請求書発行ができる
便利な仕組みだが、ロータス社の頃、そして現在に至る迄、この設定説明はありません
この記述を纏めるにあたって
各データベースのレコード(納品書でいえば枚数)が10,000に達したら?
納品詳細データベース(お買上内訳表でいえば行数)が100,000に達したら
この程度の数は瞬時に検索表示し、印刷実行が可能です
但し実務ではマクロ設定、これにより検索や印刷が容易に実行できる
なお、上記設定で肝心な所は三つ
・フォームのメインデータベースは何か
・どのデータベースのフィールドか
・合計フィールド、どのデータベースの合計か
本頁は、アプローチの基本機能だけで設定している
リスト自動登録とオートフィルター、これがアプローチの最大の強み
また、各フォームを見易く装飾、これも短時間で設定できる、これもアプローチの強み
納品・請求書の発行を、アプローチを使わずに、他のソフトで行なう気になるでしょうか?
ご不明な事は、表紙左最下部メール受付からお気軽にどうぞ
|