ロータスアプローチ、私の評価 !!!

売上管理目的でPCを導入、アプローチを使う事に(1993?)
顧客情報を1ページに収めるカード式
後に、不便を感じ試行錯誤、変更を繰返し今の様式に(1998)

なんといっても未知のソフト、ユーザーズガイド R3J を読みながらコツコツと
当初の目的以外に見積・プライスカード・経理・税務など
事業基幹業務全てを行える様になりました
下記メリットを備えている事を知り活用した結果です
アプローチなら必ずできるとの信念を持って取り組んできた
未達成の項目は無く、アプローチに満足している

見積して受注、受注分を売上・請求、仕入と売上から在庫計算
この様な事、マクロ設定をして実行すると非常に便利
アプローチの検索式やマクロで殆どの事務処理が自動化できる
複雑な処理も、マクロなら設定も簡単に行える

例えば、一定期間の売上データを取引先別に抽出、請求をする事務
ある取引先の売上を検索し印刷、そして次の取引先も同様
全取引先をこの様に順次抽出印刷の作業も、マクロ設定で一発実行
スクリプトはロータス製品の共通言語、アプローチ内の指示はマクロだけで充分

扱えるレコード数も膨大で、ネットワークでも安定稼動する

従って、私の評価は100点とも200点とも限りなく高い評価になります


アプローチはネットワークでも安定稼動

ネットワークでアプローチを使う場合、サーバーにファイルを置く
ネットワークの各ユーザーは、サーバーに置いたファイルにアクセスする

サーバーファイルのデータのコピーが、ユーザーPCのメモリに読み込まれ
この読み込まれたデータのコピーがユーザーPCの画面に表示、これで操作する

従ってアプローチはネットワークでも安定稼動する
このデータリフレッシュ(画面更新)については下記参照



アクセスとアプローチ、こんな比較をしてみました

扱う事ができるレコード数、心配に思ったことは? どのデータで試そうか?

全国〒番号簿(レコード数約120,000)をアクセス(2000)で開く
開いたテーブル(ワークシートとほぼ同じ)をプリビュー表示にする
この状態で最後のページを指定する、表示迄にかなりの時間がかかり不安定になる

アプローチは Xp でこの様な操作をしても、速やかに・問題なく安定動作する
多数のレコードを扱い、その検索や出力も自在の性能を備えている

顧客数や商品数がこの位あっても、楽々と管理可能がお解かりいただけるでしょう
売上や簿記ともなれば遥かに多数のレコードになるが充分対応する
(アプローチ制限値を参照)

小規模の場合、各レコード数は遥かに少ないので
一つのファイルで管理できる売上管理期間が長期にわたり可能になる
従って、期間比較の分析も緻密に行える様になります

レコード数が多く 123 では開けない、エクセルは 65,000 程迄を警告も無く開く
(警告が無いので気を付けないと誤ってしまう可能性がある)



ロータスアプローチ、雑誌の評価は?

日経PC21保存版データベース編1998/8/1発行140Pでは
業務に使うなら表計算ソフトよりも、専用データベースが優位・・・
アクセスやアプローチに代表される専用のデータベース管理ソフトは
リレーショナル・データベースと呼ばれる方式でデータを管理・・・
そこで、アクセスを例に解説をしている

日経IT21・2002/1データベース活用術では
データベースの有名な製品としてはアクセスやファイルメーカーなどがある
そこでも、アクセスを例に解説をしている

この128Pでバージョンの互換性やネットワーク利用に触れている
頻繁に情報を追加更新する用途や何十人もの社員が利用する場合には
アクセスは向かない・・・在庫を増やす作業と減らす作業が同時の保護がないから
ネットワーク利用詳細は http://support.microsoft.com/kb/303528/JA/
オラクルやSQLサーバー等データベースを推薦、専門家に依頼した方が無難と結んでいる

見積、仕入、売上、経理などでは頻繁にデータの追加変更が行われる
また、担当部署も分かれので、ネットワークで結ぶ必要も
この様な場合、アクセスは頻繁に最適化作業を行う必要が生じる
行わないとデータ消失の危険に対応できないから
結局、ネットワークに不向きなアクセスは
この様に分業化が必要な作業には向かないでしょう

度々記している様に、アプローチはネットワークでも安定稼動する
またレコード削除の場合を除き最適化の必要もない
従って、見積、仕入、売上、経理などの事務は、アプローチが断然優位です

大規模でなければアプローチで充分対応できるのですが
2000年頃から記事に載らなくなった、性能が悪い訳でもないのだが
諸雑誌は機能詳細を評価、吟味掲載するのでもないらしい



下記アプローチ特徴について、諸雑誌には解説もない

データ検索が簡単に行える

記録したデータを必要に応じ速やかに抽出する
正確なデータ入力と同様に、アプローチの様なソフトの大切な要件です
検索名を付け保存、マクロに組み入れたりして、繰返し使える

アプローチにはデータのリフレッシュ機能がある

売上担当者は商品の出庫、仕入担当者は入庫を記帳する
ネットワークPCでは、記帳の度に書換データにせず
在庫が心配な時に、いつでも最新在庫データに書換て確認できる
また、検索を実行した場合には最新データを表示する
これがリフレッシュ機能で保護機能です
したがって、ネットワークでも安定動作をします
リフレッシュ(画面更新)は次の様なことで実行される
データの編集、検索、ソート、プリビュー、印刷などの操作をする


レコードのロック機能を備えている

複数のユーザーが同じレコードを開き編集できる
この場合、ややアプローチの動作が遅くなるが便利な仕組み
そこで印刷等の際にロックのオン、オフも選択できる


オートフィルタやリスト自動登録機能、これもアプローチは備えている

マンションを複数所有している顧客がいる場合
顧客コードでマンション名フィールドにフィルタ設定すると、その顧客の記帳では
その顧客の所有しているマンションだけがリストに表示される
新規追加の顧客やマンションがあっても、一々面倒な登録作業が不要
この設定は簡単に行え、記帳効率は格段によくなります


マクロの種類が充実している

データ入力や検索が簡単に、データベースの必須要件です
当HPの他でも触れているいる様に分かり易い内容で充実しています
殆どの事務処理がこのマクロで自動化できる
専門言語ではなく、普通の言語(マクロ指示リストが出る)で行う
従って、何度か使うと理解できる内容です


アプローチを長年利用して特別困った事も無く、欠点も見当たらない

以上の詳細はアプローチヘルプで確認できます
アクセスの悪口を述べるつもりは全くありません、特徴は別途あるでしょうから
アプローチが雑誌で紹介されなくなった理由は性能の良し悪しではない
製造業者が無くなってしまっても、本当に価値ある製品は
誰かが必ず末永く受け継いでいくものです
ロータスアプローチは、まさにそんな製品でしょう

今日まで使用してデータ保存等でのトラブルも全く有りません


データファイル容量が驚く程、少ないのがアプローチ

データ容量を抑える、これこそリレーショナル・アプローチの真髄
100MB有れば、見積・仕入・売上・在庫・経理・税務の全部を、数年間も記帳できる
したがって、蓄積ファイルデータを消去・書換する必要も無い

私の実務では顧客納入品を、15年以上もデータ保存と
瞬時に検索可能の必要があり、重宝している

一方アクセス利用者の記述を拝見していると
レコード数の増加や記帳経歴によりデータ容量の増加が多くなり
ファイル更新が必要となる様です


ロータスアプローチ解説書籍で不足していること

実務に利用可能な設定内容は殆どなかった
上級編まで理解できたとしても連結やレポート作成迄です

アプローチで売上管理を行う解説でも
顧客台帳、商品台帳を作成、次いで売上伝票を作成
売上伝票で実際の売上記帳をし、納品、請求迄が
上級編として掲載されている内容です


次の様な事に配慮しないとアプローチとはいえ、実務には採り入れられません

・顧客や商品台帳作成には、どの様な事を備える必要があるか
・売上他記帳を効率良く行う為に、アプローチ機能を採り入れる工夫
・請求書発行に際しての売上記帳データ抽出方法と纏め方
・低メモリで諸フォームをスッキリ仕上げる方法
・これ等の事を各PCでスムースに操作できる様なマクロ設定解説


表 紙 へ