ロータスアプローチファイル制限値

 最大値がなんとなく心配、制限値がヘルプに明記されています
 下記はそのままを転記したものです
 これをテストするデータはどうするか?
 そこで、郵政HPの全国〒番号をダウンロードしお試し下さい


扱えるレコード数等は次の通りです
 インデックスファイル
   アプローチは独自のインデックスを使用して、dBASE ファイルのレコードを操作します。

 ファイル、レコード、フィールドの制限
   項  目・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・最大値
   ファイルサイズ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2GB
   同時に開けるデータベース数最大 ・・・・・・・・30   ・・・ ※ただし、メモりに依存
   1データベースあたりのレコード数    1,000,000,000
   レコードサイズ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4,000 バイト
   1レコードに定義できるフィールド数・・・・・・・ 255・・(dBASE IV)
   ソートできるフィールド数・・・・・・・・・・・・・・・・ 255
   メモファイルのサイズ・・・ディスク容量に依存
   図形ファイルのサイズ・・ディスク容量に依存
   1データベースあたりのインデックス数・・・・・255


レジ売上伝票の場合どれくらいになるか?
 販売管理のレジ売上伝票を例に計算してみましょう
  一日の来客数      1,000 人
  一人当たり品数       10 品
 この場合一日分の売上伝票は1,000 売上詳細は10,000となる

この規模のお店で何日分を一つのアプローチで扱えるか
 1,000,000,000÷10,000 = 100,000日
  但しファイル容量制限が2GB、そこで売上詳細レコードの容量を計算
 このレジ売上詳細例の試算では3〜5年を一ファイルで可能と推定
 レジ売上伝票1,800,000枚、売上詳細18,000,000程になる
 この稼動テストはしていないがヘルプを信じる事にする
 そして、この間の期間売上分析も行うことができる
 短期で区切った売上ファイルの場合、期間比較分析を表計算で行うことになる

  ※ 紹介のレジ売上伝票は基本設定だけで完成品ではありません
    実務に採り入れる場合はバーコードリーダー・ポスレジ等との整合設定が必要

・・・・・・・・レジ台数が複数でも勿論対応する
・・・・・・・・・・ネットワーク利用に特段の制限はなく複数のレジから同時入力が可能です
・・・・・・・・・・この場合、各レジは発行順に重複しない番号の売上伝票が発行される
・・・・・・・・・・全体でのシリアル番号であり、自動入力される
・・・・・・・・・・この様に、アプローチはネットワークでも安定稼動する

・・・・・・・・バーコードの方式も複数用意されている
・・・・・・・・・・詳細はアプローチヘルプを参照して下さい
・・・・・・・・・・当HP販売管理の営業品目録を開くと上部に表示されています

簿記の場合も同様に長期間の記帳管理が行える
 税法、その他諸法規では保存期間が定められているが一ファイルで長期対応する
 したがって何年か前の、勘定科目内容抽出や財務諸表の期間比較も行える


売上詳細120,000を、郵政HPダウンロードの市町村データで試す
 データとして記帳・集積し、目的に応じ抽出・集計を速やかに行う必要がある
 都道府県を顧客(納品先)に例え、市町村(商品)を納品したとしよう

 都道府県(顧客)データベースを作成(顧客数47になる)
 ダウンロードした全国〒番号簿(商品)を納品先(都道府県)ごとに集計する
 〒番号簿には都道府県が記載されている、これを顧客コードとして
 都道府県データベースの都道府県名とを連結する
 但し実際の売上管理では都道府県(顧客)にコードを付し、このコードで連結する

 都道府県(顧客)データベースに反復パネルを作成する
 反復パネルのメインデータベースは〒番号簿とする
 各都道府県の反復パネルには2,000〜4,000の市町村が表示される
 反復パネルでは30行を超えた分の印刷はできない

 そこで都道府県データベースに次のレポートフォームを作成する
 〒番号簿をメインデータベースとし、最後に集計表示とする
  (この例では集計するフィールドは存在しませんが・・・)

  以上のフォーム設定で120,000程の売上詳細を顧客毎に集計できる



表 紙 へ