表 紙 へ 更新日2025/01/04
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
JK1FKG これが私のコールサイン
2021年3月から60年ぶりにアマチュア無線を再開
高台に有る公園などに機器を持参し楽しんでいる
JK1FKG@jarl.com JARLメールでQSLカード交換、JPGやPDF変換し添付送付
JCC・JCG全国リスト 約1750件 エクセルで一覧表示、読みはカタカナ
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
25/01/04 赤城山裾野 ”からっ風街道” から新年交信
標高440mですが障害物も無くFB、また快晴な正月でした
多くの方々からコール頂き、6時間に渡りQSOを楽しみました 長時間交信での課題はトランシーバーやパソコンの電源 ポータブル電源をフル充電すると12Vより少し高めの出力が得られる
使用に伴い電圧降下が始まり10.5Vまでがポータブル電源の使用可能範囲
FTM7250の許容電圧は12〜13.8V、したがって直に稼働不可に
10.5Vまでの電圧降下を12V出力にする為に定電圧コンバータを用いる
パソコンも内臓バッテリーでは3時間が限界、そこで16V定電圧コンバータを用いた
![]() ![]()
24/10/16 クリックしてはダメなボタン
インターネットを閲覧ていると画面の上や横などに色々な宣伝が出てくる
その中に、下記の様なボタンが表示される事がある
このボタンは閲覧しているページのものとは違います
これをクリックすると ウイルスに感染 の表示になり画面がロック状態に
このボタンはクリックしない、クリックしてしまった場合は強制終了し再起動する
( 当然ですが、ネット閲覧前にエクセル等の作業データは保存してから )
![]()
24/09/22 きみつのさんぽ道で電源確認
23/12/26にバッテリーを紹介、今回出力10Wで連続3時間の稼働確認を
そこで君津市に、午前と午後で計3時間の稼働確認ができた
右部昇圧コンバーター内臓部表裏バッテリー9本と左部18本の計27本で構成
左部は、3アンペア対応ソケットを用い、ダイソーのお札貯金箱に収めている
![]()
下記右側の充電制御器を介して充電
![]() ![]()
24/09/17 陣馬山で一年ぶりに移動運用 23/06/19にも記載済
たくさんの方からコール頂き有難うございました
昨年はハンディ―機でした、今回は FTM-7250DS 10W での運用
平日は違法モービル局が多く、これとの争い意味もあり10Wに
工具用バッテリーの長所は充電時間が早く、一個15分程です
少し重いが、電気ドリルのバッテリー3個と定電圧コンバータの構成
2個を並列接続、約2.5時間経過したところで、交信中に片方だけ交換
その頃、ノートパソコンのバッテリー容量残も少なくなり、パソコンにもこの電源から供給
3時間連続の交信でしたが、後1時間位は可能な感じでした
このバッテリーセット重量は1700gです
![]() ![]()
2024/05/10 7MHz ヘリカルアンテナ + ローディングコイル + ロッドアンテナ
当局は4級、したがって出力は10w、5月3日記載アンテナでは現在交信実績ゼロ
最新作が下記、全長1m90cm、強風や振動が有ってもマグネット基台で使える
北海道と山口県の局と交信、ヘリカル・ローディング部が95cm、軽量で移動運用でも使える
ヘリカル部は50MHz同調程の巻数です
ローディングコイル部も熱収縮チューブ処理、ロッドアンテナ部で周波数調整をする
SWR1.5以下の帯域幅は 0.8MHz、7.1を境に上下の設定で対応可能
![]()
2024/05/03 7MHzの移動アンテナ作り
昨年、全長20mワイヤーの逆Vアンテナを作った、しかし多摩川河川敷などでないと・・・・・
軽トラ移動で7MHzを、 そこでローディングコイルとヘリカルアンテナの組合わせで
先日のオールjaコンテストで交信確認済、全長2m50cmでマグネット基台用(走行時不可)
更に小型品(走行対応可)、1m10cmロッドアンテナとローディングコイルの組み合わせ
晴天と降雨では微妙に変わるがロッドアンテナの場合は調整も容易
出力もSWRも良好で、実交信での稼働確認が楽しみです
![]() ![]()
上記の回路図が下記、塩ビ管SU40に 1次側2回巻 2次側29回巻 同軸はコアに回巻
コイルの防雨としてMG5容器、雨天の場合はロッドアンテナを数センチ短縮する
![]()
2024/02/19 自作ハムログが完成 (データベース・ロータスアプローチ使用)
入力画面全体は こちらから
再開局してから早3年、どの様な項目が必要か? 交信実績で概略は分かった
受取ったQSLカードもハムログに繁栄でき、最後の課題はJCC/JCG部分の入力方法でした
JCC/JCG 郡市区 どちらからでも入力可能に、1750程の読みカナ付しが一苦労でした
交信相手がコードを伝えて来た場合、コードを入力 (移動運用の場合はPJCC欄に入力)
![]()
次に実行キーEnter これで入力完了 下画像通りに
![]()
相模原市緑区 と伝えて来た場合 読みカナを入力 下画像の表示になる
![]()
カーソル 又は マウス で 緑区相模原を選択
![]()
次に実行キーEnter これで入力完了 下画像通りに
![]()
コード ヨミ の何れかでも入力が可能、これはロータスアプローチだけの機能で下記設定
〒番号入力で住所も表示 または 住所が分かれば〒番号も表示 この様な機能です
![]()
23/12/26 バッテリー試運転
24と25日、前橋市・赤城山麓で二種類のバッテリーを2時間づつ試用、好結果でした
![]()
ハンディ―機 5W は、電動ドリル用バッテリーに DC-DC コンバーターを差し込む形式
予備出力の一本は12Vランプや、16V DCコンバータ接続でPC短時間使用も可能
![]()
FTM-7250DS出力 10W 用は
5A対応のバッテリーソケットを用い、3.7Vバッテリー 9本をお札貯金箱に収納、4箱作成済
3本を並列に、これを3列接続、今回は2箱接続で 10W で使用
4箱を並列接続の場合20W出力も可能、コンバーターは前掲載品400W用を使用
![]()
23/09/02 移動運用で雷雨に
今年の盆休みは長期でした、母の新盆でも有ったので
故郷の山を三か所に、榛東村・富士見峠、赤城南面道路、伊香保町・水沢山
水沢観音から高低差800mの階段状の歩道、私にとっては厳し過ぎでした
![]()
水沢山では雷雨に、帰り道リュック内のノートPCや電源が濡れてしまった
乾燥しても復旧せず残念な結末に
但しPCにSDカードを装着しているので、雨が降る前に交信記録はバックアップ、無事でした
これを機会に軽量・コンパクトなPCに(10インチ)、ハンディー機運用も軽量バッテリーに
ハンディーセットを組み直した物が下記、このセットで交信する日が楽しみです
![]() ![]()
23/06/19 陣馬山の頂上に
6月2日、麓・和田峠での交信局から、頂上には30分程で行けますよ、但しキツイ階段が
和田峠からの高低差は200m、5階建てマンションを8度ほど上がる、これ位なら容易だ、
エアコン工事では、製品・材料・工具の搬入を日々行なっているので
ところが、意に反しヤットの思いで辿り着いた、少し休憩後に芝生の上からオンエアー
曇り空で、時々涼しい風が、またウグイスの鳴き声も聞こえ、楽しい一日でした
帰りは、真っ直ぐ伸びた檜の山林を眺めながら急坂の山道を
![]() ![]() ![]() ![]()
23/06/11 マザー牧場
今日は山梨コンテストが、そこで途中の鳥居岬・春日山バス停で数曲と交信
富津市でも綺麗なアジサイが
雨でもあり、牧場を訪れた方が少なく、新作のAWXアンテナを用い駐車場から無線を楽しんだ
![]() ![]() ![]()
23/06/02 陣馬山・・・・・和田峠
20才頃の勤務先では、毎年夏に自然豊かな渓谷などにキャンプに
経理部i員40人程で奥多摩・秋川渓谷にも、大勢での楽しい思い出がある
雨天でしたが、この近くの自然豊かな陣馬高原の和田林道峠で無線を
標高が690m程なので多くの方々と楽しむ事が出来ました 峠の駐車場トイレ脇の木々には、10数匹のお猿さん家族が集まっていた ![]() ![]() ![]()
23/05/13 ワイヤー長さを延長
前日の長さは、住宅地に有る大きな駐車場で測定決定した(末端を金網の境界塀にヒモ止め)
テスト用には細ワイヤーを使い、調整後に前日ワイヤーにした
多摩川で約110度に張ったら 7.4 MHz になっていた、そこで角度を90度程に調整
300÷MHz×0.923÷4 で計算 9.75m これに作り変えた(1.05m延長)
テストに用いた細ワイヤーは下記バンドに
・ 7.10MHz 9.75m (1.25sg)
・ 14.20 4.88
・ 21.25 3.26
・ 28.60 2.42
50 144 430 に上記がオンエア可能、皆さんとの交信を楽しみにしています
23/05/12 7MHzで60年ぶりに交信
連休頃のQSLカードも本日発送した、そこで再開局後初の7MHzに
高校生の頃は真空管で手製送信機、したがって 7 と 3.5MHz が主流でした
そろそろ、あの頃のバンドにも、そこでアンテナについて春先から検討していた
20m程 のワイヤーアンテナ、住まいでは設置不可、そこで多摩川河川敷に
人が来ない平日で穏やかな今日、ところが元気な保育園児も訪れた
超ローカル局と鈴鹿市と交信、テストは大成功 !?!?!
V90〜100度程でSWR・インピーダンスが良好に(撮影位置の関係で角度は小さく見える)
ワイヤーでも角度が変わり、今回は1.25sq(スケア)8.7m + 8.7m またバランも影響する?
![]() ![]()
2023/01/19 AWXアンテナ (この後に144と433で交信確認、良好でした)
昨年末に交信したOM局から概要を教えて頂いた
オールウェーブアンテナの略、430MHz用で作成、1200MHzでも使用可能とのこと
そこで144MHz用を作成、前述Vダイポール双方を430MHzで試した
性能は今後の交信で試すが、測定数値からは双方とも対応可能な感じがする
V型ダイポールを90度変え、背中合わしにした形
144MHzや430MHzは垂直偏波局が多く、これが適している感がする
そこで、垂直・水平偏波双方に対応可能なエルボを用意、前述Vダイポールにも使える
![]()
中央から上部分は防雨対策で、稼働確認後に取付(V型ダイポールにも取付済)
![]()
22/11/28 堂平山に
晴れた日に訪れたのは初、二人連れ局とアイボール 一方の方は川崎生田緑地で2度アイボール、もう一方の方は2度の交信歴が
お二人は立派なアンテナを複数用意していたので、430を私に譲ってくれた
挨拶後に3時間程オンエアー、紅葉も楽しむ事ができた
![]() ![]() ![]() ![]()
22/11/24 きみつのさんぽみち (会社の所有地を開園している)
前回10月10日は休園日の為、園内に入れなかった、そこで好天の今日
土日祭日や雨天の場合には開放されない
各種樹木や花が、恋人・夫婦・友達とも多いに楽しめる園です
![]() ![]()
22/10/27 富津岬
海岸は整備され、足場パイプ製の感じだった展望台は、今は綺麗に様変わり
以前は、若い人たちが水上バイクを楽しんで居た、それも今は見受けられない
しかし、若い方〜年配者まで大勢の方々が訪れていた
対岸の三浦半島までは約10km程です
今日は風も無く穏やかで、丹沢山系や富士山も望めました
岬の手前には、この地の魚貝類が味わえるお店が、妻と何度も訪れた所
![]()
22/10/14〜16 伊香保、赤城山
交信局数は少なかったが楽しく有意義な移動運用でした
14日は伊香保町の展望台からCQを
近くに居られたYLモービル局が当方のQSOを受信し、訪れてくれた
一緒に来られたOM局と3人で、交信裏話などで楽しい一時を
16日は赤城山牛石峠(県道16号84番カーブ)で千葉コンテスト局と交信
ここでは、赤城山麓に居られた局が高台迄上って訪れてくれた
OM局の方でCQを出すに当たって気を付ける事、QSLカードについて、アンテナ
これらの話しで数時間、有意義な事を楽しく話し合えた
帰えり間際には、各種コンテストで優勝のOMさんも来られ名刺交換ができた
生まれ故郷・渋川市・行幸田(みゆきだ)の蕎麦の花と赤城山
![]()
真っ白な蕎麦花の見頃も終盤でした
![]()
22/09/19 城山湖 城山湖は発電目的の湖
日曜・祭日にはハイキングの方が多く訪れ、またアマ無線でも多くの方が訪れる所
今日は台風が接近してるので悪天候、そこで訪れる方も無いのではと?
城山湖ローカルの方が、交信をお聞きになって、終了近くに訪れてくれ、挨拶した
この様な事もあり、移動運用も楽しいものです
![]()
湖の直ぐ下の方には
![]()
22/09/13 皇鈴山 (みすずやま)
10〜12日は故郷の群馬で無線を楽しんだ
その帰り当地に、大変FBなロケーションでした
募金ポストが設置されており、整備費に充当するためとして、お一人様200円をお願い・・・
そこで、アマチュア無線を楽しませて頂き有難う御座いました、こんなメモと共に¥1,000を投函
大勢で長時間の滞在はご遠慮ください、こんな表示がされない様に願った意味も込めて・・・
![]() ![]() ![]()
22/09/08 堂平山 埼玉県比企郡ときがわ町
山頂には天文台が、標高872m、昨年8月に続き2度目となります
関越道・東松山経由で、川崎の自宅から2時間30分で到着
![]()
今回は少し下った駐車場で、遠く彼方に市街地が望めます
アンテナは、8月21日赤城山で使用した5エレを
平日でしたが、朝から午後4時まで楽しむことができました
![]() |