表 紙 へ


RAID(レイド)設定の勧め

下図は Intel(R) SATA RAID Controller での RAID1(Mirror) 設定完了画面

SATA接続 80GB HDD 同等品を2基用意、マザーボードの Port0 と Port1 に接続
下図の設定をしてからOS等をインストールする

HDDを2基使うが、総容量は1基分の容量 80 (74.5) GBになる
この設定の場合2基のHDDに同内容を記録する

この様にする事で、一方のHDDが故障した場合、
 ・もう一方のHDDで業務続行が可能(早期に復旧作業をする必要は当然の事)
 ・故障のHDDを新品に交換、一定手順で容易に復旧
 ・長期稼動のHDDを障害発生前に、交互に交換する事で新品へ置換え可能
大切なデータをアプローチ等で扱う場合RAIDは欠かせない設定です

     ここでは、hp社xw4400 4600 6400 6600等のマザーボードでの設定
     他社製でもワークステーション型でしたら同様に可能
     ワークステーション以外にもRAID設定可能なマザーボードを見受ける

  ※設定後に容量を増やす事は不可、余裕を持った容量のHDDを最初に用いる




 上図の (A)新規設定手順 と (B)障害発生時のHDD交換設定 を以降で紹介
 特に、障害発生時の復旧手順が気がかり・・・・・



(A)新規設定手順

    ※ 使用するHDDは同規格で新品を用いる 

 1. 2基のHDDをマザーボードの Port0 と Port1 に接続後に電源スイッチをON
 2. 下のPOST画面が表示されたら直ぐに{Ctrl+I}キーを押すと3の[MAIN MENU]画面に移る

       ( 押すタイミングが合わなかった場合は再度起動して同手順 )





 3. 下図 MAIN MENU の 1. CreateRAID Volume を選択して {Enter}
   この次の [CREATE VOLUME MENU] 画面に移る









 4. 上図MENUの各項目を次の様にする

     Name       : Volume名を入力(0と入力されるので変更の必要無し)
     RAID Level   : RAID1(Mirror)
     Disks       : Select Disks
     Strip Size    : N/A
     Capacity     : 搭載HDD(1Disk分)の容量(今回の場合は74.5GBが自動的に入力)

    上記設定後が下図





 5. 上図 [Create Volume] を選択して {Enter} 

     次の消去確認メッセージが表示されるので {Y} キーを押す

      " WARNING:ALL DATA ON SELECTED DISKS WILL BE LOST.
       Are you sure want to create this volume?(Y/N) "

     以上で RAID1 Mirror が作成され 下図の [MAIN MENU] 画面に戻る


 6. [MAIN MENU] の 4.Exit を選択し {Enter} ・・・または {Esc}キーを押す





 7. 以上の後、下画面に移るので再起動してOS等をインストールして完了








(B)HDD故障時の対処方法 (2014/05/23)

   下図は Port1 接続のHDDを外し、電源を ON 、警告音がして停止した状態
   したがって Port1 のHDDは表示されず、 Port 0 側のHDDが表示されている
   Port0 側が外されている場合 Port1 側のHDDが表示される
   接続の一方が故障した場合 Member Disk の表示が異なった表示になる
   この所が異なった表示側が故障、この表示 Port 側のHDDを交換する

1、下図 F1: Boot で示す通り {F1} キーを押すとWindowsが正常に起動する
2、Windowsを終了して、故障側を同等新品のHDDに交換





3、電源をON、POST画面が表示されたら直ぐに{Ctrl+I}キーを押す(新規設定手順 2 参照)
  下図に移るので [MAIN MENU] の 3.Reset Disks to Non-RAID を選択 {ENTER} キーを押す

   ※ Type/Status欄の表示は交換するHDDにより異なる





4、下図に移るので カーソル↓でPort1を指定してから {SPACE} キーを押し、交換したPort1  
  HDD を下図の様に指定 {ENTER} キーを押す

    ここでHDDを間違って指定すると復旧不能に陥る





    ここでHDDを間違って指定すると復旧不能に陥るので再確認

5、下図確認画面に移るので {Y} キーを押す





6.下図確認画面に移るので {ENTER} キーを押す





7、下図に戻るので [MAIN MENU] の 4.Exit を選択し {Enter} ・・・または {Esc}キーを押す





8、下図確認画面に移るので {Y} キーを押し、交換作業は終了
   Windowsが起動して、 Port0 のHDDから新しいHDDに書込みが開始される
   この状態で通常業務を続行する




症状やHDDにより表示や設定手順は異なる
実際に表示されるメッセージを慎重に確認して実行を
間違えると、一瞬にしてデーター消失に至ってしまい
Windowsも起動しなくなります

RAID設定の他にもバックアップは必要、どんな事が有ってもデータ消失は回避!


ページ先頭    表 紙 へ